| 大正 4年 | 1915年 | 東京市深川区(現東京都江東区)にて創業。 |
|---|---|---|
| 大正 9年 | 1920年 | 酸素溶接棒の製造開始。 |
| 昭和 3年 | 1928年 | 木ねじ、小ねじ、リベット用材の製造開始。 |
| 昭和 8年 | 1933年 | 砂町工場開設、パテンチング炉を設置し、家具用、車両シート用硬鋼線の製造開始。タイヤチェーン材の製造開始。電気溶接棒芯線の製造開始。 |
| 昭和 9年 | 1934年 | 株式会社組織に改める。 |
| 昭和 10年 | 1935年 | 本社・工場を現在地(墨田区東墨田3-1-12)に移転。 |
| 昭和 15年 | 1940年 | 杉田商事(株)設立。航空機用螺子用鋼線の製造開始。 |
| 昭和 19年 | 1944年 | 資本金100万を増資。 |
| 昭和 20年 | 1945年 | 東京大空襲により全工場の95%消失するも2ヶ月後操業再開。 |
| 昭和 23年 | 1948年 | 資本金300万円に増資。冷間圧造用鋼線の基礎的研究を開始。 |
| 昭和 26年 | 1951年 | 資本金を600万円に増資。 |
| 昭和 27年 | 1952年 | 資本金を1,000万円に増資。冷間圧造用高炭素鋼線の製造を開始し、通信機用、自動車用ねじ素材として納入開始。 |
| 昭和 28年 | 1953年 | 資本金を2,000万円に増資。 |
| 昭和 29年 | 1954年 | ブラジルへ鉄線、スプリングワイヤーを輸出。冷間圧造用合金鋼線の製造を開始し、自動車用高強度ボルト用素材として納入開始。 |
| 昭和 30年 | 1955年 | 国産高速連続伸線機を導入。 |
| 昭和 31年 | 1956年 | 資本金を4,000万円に増資。米国へねじ用鋼線を輸出。 |
| 昭和 33年 | 1958年 | 資本金を5,000万円に増資。オイルテンパー炉を導入し、自動車用縣架ばね用合金鋼オイルテンパー線の製造開始。鉄線の日本工業規格表示の許可(第3523号)を取得。 |
| 昭和 34年 | 1959年 | 資本金を6,000万円に増資。 |
| 昭和 35年 | 1960年 | 資本金を1億円に増資。硬鋼線の日本工業規格表示の許可(第3521号)を取得。 |
| 昭和 37年 | 1962年 | 資本金を1億2,500万円に増資。米国へオイルテンパー線を輸出。 |
| 昭和 38年 | 1963年 | 資本金を1億5,000万円に増資。 |
| 昭和 39年 | 1964年 | 資本金を2億円に増資。 |
| 昭和 40年 | 1965年 | (株)神戸製鋼所、日商岩井(株)との共同出資により神鋼杉田製線(株)を設立、杉田グループの第二生産拠点とする。 |
| 昭和 44年 | 1969年 | 冷間圧造用LH鋼線を7T、8.8ボルト用に開発し生産開始。 |
| 昭和 45年 | 1970年 | 神鋼杉田製線(株)、資本金を1億5,000万円に増資 |
| 昭和 46年 | 1971年 | 神鋼杉田製線(株)、資本金を2億円に増資。ローラーハース式連続球状化焼鈍炉を導入。 |
| 昭和 48年 | 1973年 | 神鋼杉田製線(株)、資本金を3億円に増資。 |
| 昭和 52年 | 1977年 | 水処理用無機高分子凝集剤「ポリテツ」生産設備を開発、生産開始し、廃硫酸のリサイクルシステムを完成。 |
| 昭和 59年 | 1984年 | STC焼鈍炉の夜間無人操業システムを大同特殊鋼(株)と共同開発し、導入。 |
| 平成 2年 | 1990年 | 分析センターとして計量証明事業を開始。 |
| 平成 6年 | 1994年 | SRS60高強度オイルテンパー線、米国自動車用縣架ばね用に採用決定。海外戦略として、アメリカ、ラクリード スティール社の子会社ラクリード ミッドアメリカ社に資本参加し、高強度オイルテンパー線製造に関する技術供与契約に調印。 |
| 平成 9年 | 1997年 | 神鋼杉田製線(株)との合併により資本金を2億2040万円に増資し、同時に社名を(株)杉田製線工場から(株)杉田製線に変更する。 |
| 平成 11年 | 1999年 | オイルテンパー線に於いて、品質マネージメントシステムのISO9002及びQS-9000の認証取得。中国最大の鉄鋼メーカーである「上海宝鋼集団公司」の関係会社である「中外合資南京宝日鋼絲有限公司」と ネジ、ばね用の線材二次加工の製造に関する技術供与契約を締結。 |
| 平成 12年 | 2000年 | 品質マネジメントシステムのISO9002を全製品に拡大し、認証取得。また、QS-9000についても、化成品を除外した全製品に拡大し、認証取得。 |
| 平成 14年 | 2002年 | 環境マネジメントシステムISO14001の認証取得。 |
| 平成 16年 | 2004年 | 東京工場にてピアノ線の日本工業規格表示認定を取得。規格番号:JIS G 3522。中国(華南地区)の冷間圧造用鋼線の製造拠点として、広東省佛山市に合弁会社「神鋼線材加工(佛山)有限公司」を設立し出資。 |
| 平成 17年 | 2005年 | 中国(華東地区)のオイルテンパー線の製造拠点として、江蘇省江陰市に合弁会社「江陰法爾勝杉田弾簧製線有限公司」を設立し出資。品質マネジメントシステム「ISO/TS16949:2002」の認証取得、同時に「ISO9001:2000」については継続取得。 |
| 平成 18年 | 2006年 | 本社・東京工場に「第二焼鈍工場・事務所棟」完成。東京工場に「コ・ジェネレーションシステム」を導入。 |
| 平成 21年 | 2009年 | 市川工場に「省エネ型ローラーハース式連続焼鈍炉」を導入。(NEDOの補助金制度を活用) |
| 平成 25年 | 2013年 | 受注・生産管理システム(POCS)の導入。(既存の生産管理システムから新システムへの移行) |
| 平成 25年 | 2013年 | 東京工場に太陽光発電システムを導入。 |
| 平成 27年 | 2015年 | 創業100周年を迎える。 |
| 平成 30年 | 2018年 | 品質マネジメントシステム「IATF16949:2016」認証取得。 |
| 令和 元年 | 2019年 | 市川工場に4基目となるSTC焼鈍炉を導入 |
| 令和 3年 | 2021年 | 市川工場に大型伸線機(M-17)を導入 |
| 令和 6年 | 2024年 | 東京工場のパテンチング炉に流動層を導入 |